指差しやことばがまだないお子さんに寄り添う、ことばの発達サポート
今回は、指差しや発語がまだないお子さんへの関わり方を、分かりやすく3つのポイントでお伝えします。 お子さんによって合う方法はそれぞれ違うので、できそうなところから取り入れてみてくださいね。 「人と関わる楽しさ」を感じられ...
今回は、指差しや発語がまだないお子さんへの関わり方を、分かりやすく3つのポイントでお伝えします。 お子さんによって合う方法はそれぞれ違うので、できそうなところから取り入れてみてくださいね。 「人と関わる楽しさ」を感じられ...
発達支援(療育)の分野に長く携わってきました、臨床発達心理士の渡辺しおりと申します。 お子さんが指差しをするようになり、単語も少しずつ出始めたものの、そこからなかなか単語が増えず、「もっと話せるようにしてあげたい」と悩む...
そんなふうに悩んでいませんか? あなたが一生懸命子どもと向き合っている証拠 そして、その“育てにくさ”は、ママのせいではありません。 発達障がいやそのグレーゾーン(=診断はないけど特性がある)と言われる子どもたちは、 な...
そんなふうに感じるお子さんの行動に、日々疲れていませんか? 特に、発達障がいの診断がついていないと、「私の育て方が悪いのかな?」と自分を責めてしまう方も少なくありません。 でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。 ...
前回【前編】では、発達障がいやグレーゾーンのお子さんを育てる上で、地域の相談窓口を知っておくことのメリットや、具体的な相談先をご紹介しました。 今回は、実際に相談するときの不安や「どう話せばいいの?」という気持ちに寄り添...
発達障がいやグレーゾーンのお子さんを育てる中で、こんなふうに感じたことはありませんか? 私も、発達特性豊かな二人の息子を育てながら、同じように戸惑った経験があります。 情報があふれる今、励まされることもあれば、かえって不...
障害のある子どもは、特性による困難だけでなく、周囲の理解不足や環境とのミスマッチによって、「二次障害」を併発しやすい傾向があります。 これは本人の努力不足によるものではなく、経験や環境によって、引き起こされるものです。 ...