”伝える”だけじゃない!子どもの発達を支える4つの役割
みなさん、「ことば」にどんなイメージをもっていますか? 多くの方は、「相手に自分の気持ちや考えを伝えるための道具」と考えるのではないでしょうか。 たしかに、それもことばの大切な役割です。けれど、実はことばの働きはそれだけ...
学習・ことば・運動みなさん、「ことば」にどんなイメージをもっていますか? 多くの方は、「相手に自分の気持ちや考えを伝えるための道具」と考えるのではないでしょうか。 たしかに、それもことばの大切な役割です。けれど、実はことばの働きはそれだけ...
読み書き「勉強は嫌いじゃないのに、なぜか読み書きや計算が苦手」 そんな悩みを抱える子どもの中には、実は学習障害(LD)の可能性がある場合があります。 学習障害は、知的発達に遅れがないにもかかわ...
ことばの発達「ほら、あいさつは?」「ちゃんとあいさつさせてください!」 学校や地域でそんな声を、かけられた経験はありませんか? 大人の前であいさつができないと、「礼儀がない」「家庭のしつけがなっていない」と受け取られてしまうこともあ...
態度・集中「先生!音読のあとに計算カード…毎晩ヘトヘト」 そんな声を、特に共働きのご家庭から多く聞きます。 低学年の宿題でよく出される“計算カード”は、足し算・引き算・かけ算の答えをテンポよく唱える練習です。 ただ子ども一人でなん...
ことばの発達お子さんの「ことばの発達」気になりますよね。 実は「食べること」と「話すこと」は、とても深いつながりがあります。 実は「飲み込む」動きって、ただ口に入れてゴクンとするだけではありません。 唇・舌・喉・そして呼吸のタイミ...