【前編】相談するのが不安なあなたへ―地域にある”助けてくれる場所”はここ
発達障がいやグレーゾーンのお子さんを育てる中で、こんなふうに感じたことはありませんか? 私も、発達特性豊かな二人の息子を育てながら、同じように戸惑った経験があります。 情報があふれる今、励まされることもあれば、かえって不...
発達障がいやグレーゾーンのお子さんを育てる中で、こんなふうに感じたことはありませんか? 私も、発達特性豊かな二人の息子を育てながら、同じように戸惑った経験があります。 情報があふれる今、励まされることもあれば、かえって不...
前編では、「温度(温覚・冷覚)」「におい(嗅覚)」「触れた感じ(触覚)」にスポットライトを当てて、お子さんの偏食について、理由や工夫をお伝えしました。 後編では、「見た目(視覚)」と「噛む感覚(固有覚)」、「口の中で感じ...
そんなふうに、お子さんの食事について悩まれている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。 実はこうした偏食の背景には、感覚の特性が関係していることがあります。 感覚には、皮膚にある感覚(触れた感じ、痛み、温度、圧迫を受け...
子どもの言葉の遅れや落ち着きのなさなど、発達面で気になることがあると、「どこに相談すれば?」「病院に行くべき?」と迷ってしまう保護者の方は少なくありません。 ここでは、医療機関で受けられる主な支援や、受診の前に知っておき...
障害のある子どもは、特性による困難だけでなく、周囲の理解不足や環境とのミスマッチによって、「二次障害」を併発しやすい傾向があります。 これは本人の努力不足によるものではなく、経験や環境によって、引き起こされるものです。 ...
発達支援に特化したフリーランス保育士として活動している小野マサヤと申します。 僕が今回お届けしたいのは、「感情のコントロールがちょっぴり苦手なお子さんへのアプローチ」についてのお話です。 感情のコントロールがちょっぴり苦...
発達障がいのあるお子さんが安心して学校生活を送るためには、その子に合った就学先を選ぶことが大切です。 今回は「特別支援学級」にフォーカスを当てて、就学先を決めるときに大切なポイントをお伝えします。 1.お子さんの特性を理...
「発達障がいの診断を受けたけど、大学に行けるのかな?」と不安に思っている方も多いかもしれません。 結論から言うと、発達障がいがあるからといって大学に行けないということはありません。 実際に、多くの(知的障害のない)発達障...
新版K式発達検査とは? 新版K式発達検査は、特に0歳から5歳くらいまでの就学前のお子さんを対象とすることが多く、「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」の領域に分けて測定し、発達年齢や発達指数を算出します。 検査結果か...