「担任には言いにくい・・・」学校で子どものことを相談できるのは誰?
担任だけじゃない、学校の色々な相談先 そんな声をよく耳にします。 学校の中の頼れる人について、ここでは代表的な窓口を紹介します。 学校で相談できる主な窓口と役割 管理職(校長先生や教頭・副校長先生など) まず、校長が特別...
特別支援学級担任だけじゃない、学校の色々な相談先 そんな声をよく耳にします。 学校の中の頼れる人について、ここでは代表的な窓口を紹介します。 学校で相談できる主な窓口と役割 管理職(校長先生や教頭・副校長先生など) まず、校長が特別...
学習・ことば・運動みなさん、「ことば」にどんなイメージをもっていますか? 多くの方は、「相手に自分の気持ちや考えを伝えるための道具」と考えるのではないでしょうか。 たしかに、それもことばの大切な役割です。けれど、実はことばの働きはそれだけ...
困っている行動「また怒ってしまった…」と自己嫌悪になるとき 発達障害やグレーゾーンのお子さんを育てていると、一般的な子育ての本に書かれている方法が通用しないことがあります。 「分かっているのにイライラしてしまう」「優しくしたいのに怒鳴...
困っている行動「そろそろお風呂に入ろうね」と声をかけたり、「あと1回だけ遊んだらね」と約束したり。 工夫しているのに子どもが泣いて動けなくなってしまうことはありませんか? 実は、診断の有無にかかわらず、「気持ちの切り替えが苦手」という...
見通し不安「伝えているのに動かない」には理由がある そんな悩み、よくわかります。 でも実は、子どもはわざと無視しているわけではありません。伝え方を少し変えるだけで、子どもがぐんと動きやすくなることがあります。 今日は、元小学校教諭...
ASD(自閉症スペクトラム症)ペアレント・トレーニングは、工夫の必要な子育てをしている保護者が、子どもの特性などを理解し、対応方法を学ぶ支援プログラムです。 家庭での関わり方を改善することで、問題行動を減らし、より良い親子関係を築くことを目的としてい...
見通し不安「急に泣き出したり、取り乱してしまったり…」 そんなお子さんの姿に、どう声をかけていいか悩んでしまうこと、ありますよね。 今回は、そんな“パニック”の背景や、関わり方のヒントについて、一緒に考えてみたいと思います。 パニ...
集団行動不登校の理由は子ども自身もわからないことがある また「行きたくないって言われた…」 朝の慌ただしい時間にそう言われて、胸がぎゅっとなった経験はありませんか? “休ませていいのか”と迷い...
読み書き「勉強は嫌いじゃないのに、なぜか読み書きや計算が苦手」 そんな悩みを抱える子どもの中には、実は学習障害(LD)の可能性がある場合があります。 学習障害は、知的発達に遅れがないにもかかわ...
態度・集中「先生!音読のあとに計算カード…毎晩ヘトヘト」 そんな声を、特に共働きのご家庭から多く聞きます。 低学年の宿題でよく出される“計算カード”は、足し算・引き算・かけ算の答えをテンポよく唱える練習です。 ただ子ども一人でなん...
ASD(自閉症スペクトラム症)そんなふうに悩んでいませんか? あなたが一生懸命子どもと向き合っている証拠 そして、その“育てにくさ”は、ママのせいではありません。 発達障がいやそのグレーゾーン(=診断はないけど特性がある)と言われる子どもたちは、 な...
発達障がい未診断そんなふうに感じるお子さんの行動に、日々疲れていませんか? 特に、発達障がいの診断がついていないと、「私の育て方が悪いのかな?」と自分を責めてしまう方も少なくありません。 でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。 ...
受診のタイミング子どもの言葉の遅れや落ち着きのなさなど、発達面で気になることがあると、「どこに相談すれば?」「病院に行くべき?」と迷ってしまう保護者の方は少なくありません。 ここでは、医療機関で受けられる主な支援や、受診の前に知っておき...
ASD(自閉症スペクトラム症)障害のある子どもは、特性による困難だけでなく、周囲の理解不足や環境とのミスマッチによって、「二次障害」を併発しやすい傾向があります。 これは本人の努力不足によるものではなく、経験や環境によって、引き起こされるものです。 ...