親子でできる「納得」を大切にしたルール作り-ゲーム編
最近では、幼い頃からテレビやタブレット、そしてスマホでもゲームに触れる機会が増えましたよね。そうなると日常生活の中で、「ごはんの時間になってもゲームを止めない」といった姿がよく見られるかもしれません。 今回は、「お子さん...
困っている行動最近では、幼い頃からテレビやタブレット、そしてスマホでもゲームに触れる機会が増えましたよね。そうなると日常生活の中で、「ごはんの時間になってもゲームを止めない」といった姿がよく見られるかもしれません。 今回は、「お子さん...
発達障がい未診断今回は、指差しや発語がまだないお子さんへの関わり方を、分かりやすく3つのポイントでお伝えします。 お子さんによって合う方法はそれぞれ違うので、できそうなところから取り入れてみてくださいね。 「人と関わる楽しさ」を感じられ...
発達障がい未診断発達支援(療育)の分野に長く携わってきました、臨床発達心理士の渡辺しおりと申します。 お子さんが指差しをするようになり、単語も少しずつ出始めたものの、そこからなかなか単語が増えず、「もっと話せるようにしてあげたい」と悩む...
勉強「ひらがなは入学するまでに書けた方が良いのかも」と心配になる保護者の方もいるかもしれません。 確かに、ひらがなが読めたり書けたりすることは学校生活の中で役に立ちますが、そのためには段階を踏む必要があります。 今回は、ひら...